CATEGORY

木のあかり




木のあかり
〜次世代につなぐ心と技〜

古来から伝わる木工技法・組子。組子は薄く削った木を格子状に組み合わせたり、その中に模様を食入れたりする技法で、高度な技と永い経験が必要とされています。

木の明かりは縦横の格子を基本とし、そこから広がる光と影を最大の美点としています。明るさだけを旨とする照明器具ではなく、あかりが持つ癒やしや安らぎの力を引き出すことを目指しました。

木のぬくもりや肌触りを尊ぶこころは、日本人の長い歴史の中で受け継がれてきた優れた精神と遺産です。
目まぐるしい速度で変わる現代の社会において、ともすれば失われてしまいかねない組子の技法、私たちは日本人の優れた心と技を次世代につないでいきたい、そんな想いから木のあかりを作っています。
(※木の明かりパンフレットから一部抜粋)

木の明かりギャラリー代表/林久雄氏(令和5年2月12日撮影)

表示順 : 
表示件数:1~16/16

2025年04月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2025年05月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • ポイント3倍DAY